タイトル
|
京都の御所と離宮
|
タイトルヨミ
|
キョウト/ノ/ゴショ/ト/リキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoto/no/gosho/to/rikyu
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
仙洞御所 修学院離宮
|
多巻タイトルヨミ
|
セントウ/ゴショ/シュウガクイン/リキュウ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Sento/gosho/shugakuin/rikyu
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
722833700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
三好/和義∥写真
|
著者ヨミ
|
ミヨシ,カズヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三好/和義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyoshi,Kazuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000972310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000972310000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年徳島市生まれ。写真家。世界各地で「楽園」をテーマに撮影。近年は社寺や仏像など日本の美や精神文化を追求する。
|
件名標目(漢字形)
|
宮殿-写真集
|
件名標目(カタカナ形)
|
キュウデン-シャシンシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyuden-shashinshu
|
件名標目(典拠コード)
|
510646410010000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
セントウ/ゴショ-シャシンシュウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Sento/gosho-shashinshu
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
仙洞御所-写真集
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
シュガクイン/リキュウ-シャシンシュウ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Shugakuin/rikyu-shashinshu
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
修学院離宮-写真集
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN
|
4-02-250781-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10048694
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1685
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
ページ数等
|
207p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
521.82
|
NDC分類
|
521.825
|
図書記号
|
ミキ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/10/10
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
仙洞御所・修学院離宮略年表:p206~207
|
内容紹介
|
一般参観では見ることのできない、庭園の四季の移り変わりや茶屋の細部など、仙洞御所・修学院離宮の隅々までを写真で紹介する。激動の時代を生きた後水尾上皇の足跡やその美意識に迫る解説も収録。
|
ジャンル名
|
56
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100915
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100915 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20101015
|
資料形式
|
T03
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-250781-5
|