タイトル
|
子ども虐待ソーシャルワーク
|
タイトルヨミ
|
コドモ/ギャクタイ/ソーシャル/ワーク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodomo/gyakutai/sosharu/waku
|
サブタイトル
|
転換点に立ち会う
|
サブタイトルヨミ
|
テンカンテン/ニ/タチアウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tenkanten/ni/tachiau
|
著者
|
川崎/二三彦∥著
|
著者ヨミ
|
カワサキ,フミヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川崎/二三彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawasaki,Fumihiko
|
記述形典拠コード
|
110003271290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003271290000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都大学文学部哲学科卒業。児童相談所で32年間勤務し、京都府宇治児童相談所相談判定課長を経て、子どもの虹情報研修センター研究部長。著書に「児童虐待」など。
|
件名標目(漢字形)
|
児童福祉
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/フクシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/fukushi
|
件名標目(典拠コード)
|
510878900000000
|
件名標目(漢字形)
|
児童虐待
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/ギャクタイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/gyakutai
|
件名標目(典拠コード)
|
510877200000000
|
件名標目(漢字形)
|
ケース・ワーク
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケースワーク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kesuwaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510150600000000
|
件名標目(漢字形)
|
児童相談所
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/ソウダンショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/sodansho
|
件名標目(典拠コード)
|
510878800000000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000159650000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.11
|
ISBN
|
4-7503-3308-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.11
|
TRCMARCNo.
|
10062888
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1696
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.11
|
ページ数等
|
477p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
369.4
|
NDC分類
|
369.4
|
図書記号
|
カコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201011
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2011/10/09
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
児童虐待防止法の施行から10年、子ども虐待をめぐる状況はどのように推移したのか。子どもと家族の現状、そして児童福祉の動向、さらには児童相談における対応の転換などを綴り、それらの意味するところを明らかにする。
|
ジャンル名
|
40
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20101130
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20101130 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20111014
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7503-3308-3
|