タイトル
|
認知症の人の歴史を学びませんか
|
タイトルヨミ
|
ニンチショウ/ノ/ヒト/ノ/レキシ/オ/マナビマセンカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ninchisho/no/hito/no/rekishi/o/manabimasenka
|
著者
|
宮崎/和加子∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤザキ,ワカコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮崎/和加子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyazaki,Wakako
|
記述形典拠コード
|
110001910430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001910430000
|
著者標目(著者紹介)
|
山形県生まれ。社会福祉法人すこやか福祉会でグループホームを開設・運営、グループホーム福さん家ホーム長を歴任。健和会・看護介護政策研究所所長。著書に「在宅での看取りのケア」など。
|
著者
|
田邊/順一∥写真・文
|
著者ヨミ
|
タナベ,ジュンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田辺/順一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanabe,Jun'ichi
|
記述形典拠コード
|
110000627740001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000627740000
|
件名標目(漢字形)
|
高齢者福祉-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウレイシャ/フクシ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koreisha/fukushi-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511487710100000
|
件名標目(漢字形)
|
老人性認知症
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロウジンセイ/ニンチショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rojinsei/ninchisho
|
件名標目(典拠コード)
|
511659500000000
|
出版者
|
中央法規出版
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/ホウキ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Hoki/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000183490000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.1
|
ISBN
|
4-8058-3434-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.1
|
TRCMARCNo.
|
11002847
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1702
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.1
|
ページ数等
|
5,273p
|
大きさ
|
19×19cm
|
NDC8版
|
369.26
|
NDC分類
|
369.26
|
図書記号
|
ミニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4637
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201101
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p259~264 年表認知症の人をめぐる歴史:p265~269
|
内容紹介
|
これまで認知症になってしまった人の多くは、閉じ込められ、縛られ、悲惨ともいえる姿で生き、そして亡くなっていった。その歴史を、誰が、どう変えてきたのか? 認知症の制度・ケアの変遷を写真と文章で振り返る。
|
ジャンル名
|
40
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110120
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110120 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20110121
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8058-3434-3
|