タイトル
|
1ドル50円時代を生き抜く日本経済
|
タイトルヨミ
|
イチドル/ゴジュウエン/ジダイ/オ/イキヌク/ニホン/ケイザイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ichidoru/gojuen/jidai/o/ikinuku/nihon/keizai
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1ドル/50エン/ジダイ/オ/イキヌク/ニホン/ケイザイ
|
著者
|
浜/矩子∥著
|
著者ヨミ
|
ハマ,ノリコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浜/矩子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hama,Noriko
|
記述形典拠コード
|
110001195320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001195320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年生まれ。一橋大学経済学部卒業。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。専攻はマクロ経済分析、国際経済。著書に「グローバル恐慌」「死に至る地球経済」「ドル終焉」など。
|
件名標目(漢字形)
|
外国為替
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガイコク/カワセ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gaikoku/kawase
|
件名標目(典拠コード)
|
510576700000000
|
件名標目(漢字形)
|
円(通貨)
|
件名標目(カタカナ形)
|
エン(ツウカ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
En(tsuka)
|
件名標目(典拠コード)
|
510387100000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-経済
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-ケイザイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-keizai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810210000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
¥1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.1
|
ISBN
|
4-02-330884-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.1
|
TRCMARCNo.
|
11002938
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1702
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.1
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
338.952
|
NDC分類
|
338.952
|
図書記号
|
ハイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201101
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1714
|
掲載日
|
2011/04/10
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
現在の円高は急速なドル安が原因であるが、2011年にはさらなるドル暴落が予想される! “超円高ニッポン”によるデフレ化、産業の空洞化、地方経済の停滞などを改善する施策を、人気エコノミストが鋭く説く。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110119
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110119 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110415
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-330884-8
|