タイトル
|
『史記』と日本人
|
タイトルヨミ
|
シキ/ト/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shiki/to/nihonjin
|
著者
|
安野/光雅∥著
|
著者ヨミ
|
アンノ,ミツマサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安野/光雅
|
著者標目(ローマ字形)
|
Anno,Mitsumasa
|
記述形典拠コード
|
110000049450000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000049450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科修了。画家。国際アンデルセン賞などを受賞。紫綬褒章受章。
|
著者
|
半藤/一利∥著
|
著者ヨミ
|
ハンドウ,カズトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
半藤/一利
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hando,Kazutoshi
|
記述形典拠コード
|
110000817960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000817960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業。作家。著書に「ノモンハンの夏」など多数。
|
著者
|
中村/愿∥著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,スナオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/愿
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Sunao
|
記述形典拠コード
|
110000727240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000727240000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
司馬/遷
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シバ,セン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shiba,Sen
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000488030000
|
件名標目(漢字形)
|
史記
|
件名標目(カタカナ形)
|
シキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shiki
|
件名標目(典拠コード)
|
530175300000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBN
|
4-582-83500-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11006246
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1705
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
ページ数等
|
310p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
222.01
|
NDC分類
|
222.01
|
図書記号
|
シ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
関連年譜:p305~308
|
内容紹介
|
司馬遷の描いた人間たちは、なぜこれほど私たちを魅了するのか? 「史記」に魅せられた3人が、司馬遷の生涯、項羽と劉邦、李陵と蘇武、屈原などをめぐり、各々専門を駆使し実体験を絡めて大いに語る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110207
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110207 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20110210
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-582-83500-7
|