タイトル
|
古河藩
|
タイトルヨミ
|
コガハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kogahan
|
サブタイトル
|
信任厚き譜代が城主の関東平野枢要地。雪の殿様や桃まつりにみられる小江戸の優美が煌めく。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
シンニン/アツキ/フダイ/ガ/ジョウシュ/ノ/カントウ/ヘイヤ/スウヨウチ/ユキ/ノ/トノサマ/ヤ/モモマツリ/ニ/ミラレル/コエド/ノ/ユウビ/ガ/キラメク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shinnin/atsuki/fudai/ga/joshu/no/kanto/heiya/suyochi/yuki/no/tonosama/ya/momomatsuri/ni/mirareru/koedo/no/yubi/ga/kirameku
|
著者
|
早川/和見∥著
|
著者ヨミ
|
ハヤカワ,カズチカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
早川/和見
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayakawa,Kazuchika
|
記述形典拠コード
|
110005920310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005920310000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和28年茨城県生まれ。千賀忠夫に師事し、郷土史全般、古文書解読法等を学ぶ。古河の文化と歴史を護る会、古河郷土史研究会会員。日本歴史学会等所属。専門は日本近世政治史。
|
件名標目(漢字形)
|
古河藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
コガハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kogahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520251000000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBN
|
4-7684-7124-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11006532
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1706
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
213.1
|
NDC分類
|
213.1
|
図書記号
|
ハコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
藩主と共に学問振興を図った家老・鷹見泉石の勉学の精神が、今なお脈々と連なる。雪の殿様や桃まつりにみられる小江戸の優美が煌めく古河藩の歴史を紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110210
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110210 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7124-1
|