タイトル | 梅棹忠夫のことば |
---|---|
タイトルヨミ | ウメサオ/タダオ/ノ/コトバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Umesao/tadao/no/kotoba |
サブタイトル | wisdom for the future |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | wisdom/for/the/future |
サブタイトルヨミ | ウィズダム/フォー/ザ/フューチャー |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Uizudamu/fo/za/fyucha |
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Wisdom for the future |
著者 | 梅棹/忠夫∥著 |
著者ヨミ | ウメサオ,タダオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅棹/忠夫 |
著者標目(ローマ字形) | Umesao,Tadao |
記述形典拠コード | 110000156250000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000156250000 |
著者標目(著者紹介) | 1920~2010年。京都市生まれ。京都帝国大学理学部卒業。国立民族学博物館創設。初代館長に就任。京都大学名誉教授。著書に「近代世界における日本文明」「山をたのしむ」など。 |
著者 | 小長谷/有紀∥編 |
著者ヨミ | コナガヤ,ユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小長谷/有紀 |
著者標目(ローマ字形) | Konagaya,Yuki |
記述形典拠コード | 110001520110000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001520110000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅棹/忠夫 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ウメサオ,タダオ |
個人件名標目(ローマ字形) | Umesao,Tadao |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000156250000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
出版典拠コード | 310000164220000 |
本体価格 | ¥1300 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2011.3 |
ISBN | 4-309-24544-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
TRCMARCNo. | 11012146 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1709 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
ページ数等 | 222p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | ウウウ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2011/04/17 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
書誌・年譜・年表 | 梅棹忠夫年譜:p216~222 |
内容紹介 | 家庭からユーラシア大陸まで、さらには地球全体にわたって、綿密に観察し、未来を探索した知の巨人・梅棹忠夫。彼の数多くの著作をもとに、現在もひとびとを鼓舞し、発想に刺激を与え続けている多くのことばを解説する。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110310 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20110310 2011 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20110422 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-309-24544-7 |