Go to the content

Material Details - All Items

タイトル なぜ芭蕉は至高の俳人なのか
タイトルヨミ ナゼ/バショウ/ワ/シコウ/ノ/ハイジン/ナノカ
タイトル標目(ローマ字形) Naze/basho/wa/shiko/no/haijin/nanoka
サブタイトル 日本人なら身につけたい教養としての俳句講義
サブタイトルヨミ ニホンジン/ナラ/ミ/ニ/ツケタイ/キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ハイク/コウギ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihonjin/nara/mi/ni/tsuketai/kyoyo/to/shite/no/haiku/kogi
著者 大輪/靖宏∥著
著者ヨミ オオワ,ヤスヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大輪/靖宏
著者標目(ローマ字形) Owa,Yasuhiro
記述形典拠コード 110000207060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000207060000
著者標目(著者紹介) 1936年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修了。上智大学名誉教授。文学博士。公益社団法人日本伝統俳句協会副会長。国際俳句交流協会常務理事。慶大俳句丘の会会長。横浜俳話会顧問。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
出版者 祥伝社
出版者ヨミ ショウデンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shodensha
出版典拠コード 310000176630000
本体価格 \1600
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.8
ISBN 978-4-396-61498-0
ISBNに対応する出版年月 2014.8
TRCMARCNo. 14039804
『週刊新刊全点案内』号数 1876
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.8
ページ数等 275p
大きさ 19cm
NDC8版 911.32
NDC分類 911.32
図書記号 オナマ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3440
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201408
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
掲載日 2014/08/18
掲載日 2014/11/02
掲載紙 毎日新聞
掲載紙 読売新聞
内容紹介 芭蕉を知ること。それが「日本人の教養としての俳句理解」の入り口。俳句文学の源流から説き起こし、その大成者・芭蕉の俳句の変遷と発展を、初心の人にも解りやすく概述する。
ジャンル名 92
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140730
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20140730 2014 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20141107
索引フラグ 1
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-396-61498-0
Go to the top of this page