Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル 「歴史認識」とは何か
タイトルヨミ レキシ/ニンシキ/トワ/ナニカ
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/ninshiki/towa/nanika
サブタイトル 対立の構図を超えて
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2332
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002332
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ タイリツ/ノ/コウズ/オ/コエテ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tairitsu/no/kozu/o/koete
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2332
著者 大沼/保昭∥著
著者ヨミ オオヌマ,ヤスアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大沼/保昭
著者標目(ローマ字形) Onuma,Yasuaki
記述形典拠コード 110000196340000
著者標目(統一形典拠コード) 110000196340000
著者標目(著者紹介) 1946年山形県生まれ。明治大学法学部特任教授。東京大学名誉教授。87年、石橋湛山賞受賞。
著者 江川/紹子∥聞き手
著者ヨミ エガワ,ショウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 江川/紹子
著者標目(ローマ字形) Egawa,Shoko
記述形典拠コード 110001513960000
著者標目(統一形典拠コード) 110001513960000
著者標目(著者紹介) 1958年東京都生まれ。フリージャーナリスト。95年、菊池寛賞受賞。
件名標目(漢字形) 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-タイガイ/カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-taigai/kankei-ajia(tobu)-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103811520000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \840
ISBN(13)に対応する出版年月 2015.7
ISBN 978-4-12-102332-2
ISBNに対応する出版年月 2015.7
TRCMARCNo. 15039303
『週刊新刊全点案内』号数 1925
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.7
ページ数等 7,254p
大きさ 18cm
NDC8版 319.102
NDC分類 319.102
図書記号 オレ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201507
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
掲載日 2019/09/14
掲載日 2020/02/08
掲載日 2015/08/23
掲載日 2015/08/30
掲載日 2015/09/06
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 日本経済新聞
掲載紙 毎日新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
書誌・年譜・年表 文献:p243~246
内容紹介 韓国併合、満洲事変から東京裁判、慰安婦問題まで、歴史的事実が歴史認識問題に転化する経緯、背景を具体的に検証。あわせて、欧米諸国が果たしていない植民地支配責任を提起し、日本の取り組みが先駆となることを指摘する。
ジャンル名 30
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150724
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20150724 2015 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
更新レベル 0006
最終更新日付 20200214
最終更新日付 20150911
新継続コード 005344
出版国コード JP
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102332-2
Go to the top of this page