タイトル
|
豆
|
タイトルヨミ
|
マメ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mame
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/to/ningen/no/bunkashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602314100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
174
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000174
|
シリーズ名
|
ものと人間の文化史
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
174
|
著者
|
前田/和美∥著
|
著者ヨミ
|
マエダ,カズミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前田/和美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maeda,Kazumi
|
記述形典拠コード
|
110000895970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000895970000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年京都市生まれ。三重農林専門学校農学科(現・三重大学生物資源学部)卒業。京都大学農学博士。高知大学名誉教授。日本作物学会賞、日本熱帯農業学会賞、日本農学賞、読売農学賞受賞。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1931~
|
件名標目(漢字形)
|
豆類
|
件名標目(カタカナ形)
|
マメルイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mamerui
|
件名標目(典拠コード)
|
511240500000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
出版典拠コード
|
310000196520000
|
本体価格
|
\3600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.11
|
ISBN
|
978-4-588-21741-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.11
|
TRCMARCNo.
|
15059462
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1940
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.11
|
ページ数等
|
16,356p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
616.7
|
NDC分類
|
616.7
|
図書記号
|
ママ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201511
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p313~353
|
内容紹介
|
世界の全栽培作物のうちイネ科についで多いマメ科。ダイズやアズキ、エンドウなどマメ類が食文化に果たしてきた役割、豆撒きや「ジャックと豆の木」の意外な由来を紹介し、人との深い関わりを描く。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20151119
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20151119 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20151120
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-588-21741-8
|