Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル おくのほそ道
タイトルヨミ オクノホソミチ
タイトル標目(ローマ字形) Okunohosomichi
サブタイトル 永遠の旅人・芭蕉の隠密ひみつ旅
シリーズ名標目(カタカナ形) ストーリー/デ/タノシム/ニホン/ノ/コテン
シリーズ名標目(ローマ字形) Sutori/de/tanoshimu/nihon/no/koten
シリーズ名標目(典拠コード) 608538000000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 17
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000017
シリーズ名 ストーリーで楽しむ日本の古典
サブタイトルヨミ エイエン/ノ/タビビト/バショウ/ノ/オンミツ/ヒミツタビ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Eien/no/tabibito/basho/no/onmitsu/himitsutabi
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 17
著者 那須田/淳∥著
著者ヨミ ナスダ,ジュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 那須田/淳
著者標目(ローマ字形) Nasuda,Jun
記述形典拠コード 110000737280000
著者標目(統一形典拠コード) 110000737280000
著者標目(著者紹介) 1959年生まれ。早稲田大学卒業。青山学院女子短期大学非常勤講師。「ペーターという名のオオカミ」で産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞受賞。ほかの著書に「星空ロック」など。
著者 十々夜∥絵
著者ヨミ トトヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 十々夜
著者標目(ローマ字形) Totoya
記述形典拠コード 110005049220000
著者標目(統一形典拠コード) 110005049220000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
件名標目(漢字形) 奥の細道
件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
件名標目(典拠コード) 530125500000000
学習件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
学習件名標目(漢字形) 奥の細道
学習件名標目(典拠コード) 540318300000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
出版典拠コード 310000160830000
本体価格 \1500
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.3
ISBN 978-4-265-05007-9
ISBNに対応する出版年月 2017.3
TRCMARCNo. 17012000
関連TRC 電子 MARC № 213016420000
『週刊新刊全点案内』号数 2004
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.3
ページ数等 199p
大きさ 22cm
別置記号 K
NDC8版 915.5
NDC分類 915.5
図書記号 ナオマ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201703
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
内容紹介 五七五の短い文字のなかに自分の感じたものを描き出す「俳句」。江戸時代の俳諧師で、俳聖といわれる芭蕉の「おくのほそ道」の内容を、お家騒動などを絡めた独自のストーリーを交えてやさしく伝える。古典の入門書に最適。
ジャンル名 93
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170309
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170309 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230609
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5F
ISBN(13) 978-4-265-05007-9
児童内容紹介 謎(なぞ)の多い、江戸(えど)時代の俳諧師(はいかいし)、芭蕉(ばしょう)。伊達藩(だてはん)などのお家騒動(そうどう)に巻きこまれながら、養子・桃印(とういん)の行方を追い、隠密(おんみつ)の曽良(そら)とともに旅をし…。独自の設定を交え、芭蕉の俳句を味わいながら、紀行文「おくのほそ道」をたどる。
和洋区分 0
Go to the top of this page