タイトル
|
ダイズの大百科
|
タイトルヨミ
|
ダイズ/ノ/ダイヒャッカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daizu/no/daihyakka
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
マルゴト/タンキュウ/セカイ/ノ/サクモツ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Marugoto/tankyu/sekai/no/sakumotsu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609308900000000
|
シリーズ名
|
まるごと探究!世界の作物
|
著者
|
国分/牧衛∥編
|
著者ヨミ
|
コクブン,マキエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
国分/牧衛
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kokubun,Makie
|
記述形典拠コード
|
110002982260000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002982260000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年岩手県生まれ。東北大学農学部(作物学)卒業。同大学名誉教授。農学博士。ダイズやイネの研究を中心に、外国との共同研究などにも従事する。
|
件名標目(漢字形)
|
だいず(大豆)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダイズ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Daizu
|
件名標目(典拠コード)
|
510077500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ダイズ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Daizu
|
学習件名標目(漢字形)
|
だいず
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540037900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マメ
|
学習件名標目(ページ数)
|
8-9,42-43
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mame
|
学習件名標目(漢字形)
|
まめ(豆)
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540537800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サイバイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Saibai
|
学習件名標目(漢字形)
|
栽培
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540409400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビョウチュウガイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Byochugai
|
学習件名標目(漢字形)
|
病虫害
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540473500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒンシュ/カイリョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
22-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hinshu/kairyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
品種改良
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540285100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウフ
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-33
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tofu
|
学習件名標目(漢字形)
|
豆腐
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540537900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リョウリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-35,42-45
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ryori
|
学習件名標目(漢字形)
|
料理
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540380200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウユ
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-37
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shoyu
|
学習件名標目(漢字形)
|
しょう油
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540030500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミソ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Miso
|
学習件名標目(漢字形)
|
みそ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540057200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハッコウ/ショクヒン
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hakko/shokuhin
|
学習件名標目(漢字形)
|
発酵食品
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540665200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナットウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Natto
|
学習件名標目(漢字形)
|
納豆
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540499800000000
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
出版典拠コード
|
310000191910000
|
本体価格
|
\3500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.1
|
ISBN
|
978-4-540-18134-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.1
|
TRCMARCNo.
|
19001052
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2094
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.1
|
ページ数等
|
56p
|
大きさ
|
28cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
616.7
|
NDC分類
|
616.7
|
図書記号
|
ダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201901
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
616.7
|
内容紹介
|
作物と人間のかかわりを、地球大のスケールと数千年・数万年のスパンで描く作物のビジュアル大百科。ダイズという作物の成りたちと特性、育ちと栽培技術、日本・世界のダイズ作、ダイズの加工と利用等を写真とともに解説する。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190110
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190110 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20190111
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-540-18134-4
|
児童内容紹介
|
ダイズは、日本では豆腐(とうふ)や味噌(みそ)、納豆(なっとう)の原料などとして欠かせない食材です。ダイズという作物の成りたちと特性(とくせい)、育ちと栽培技術(さいばいぎじゅつ)、日本・世界のダイズ作、ダイズの利用などについて写真で紹介(しょうかい)し、ダイズのいまとこれからを考えます。
|