Go to the content

Material Details - All Items

タイトル 鷹将軍と鶴の味噌汁
タイトルヨミ タカショウグン/ト/ツル/ノ/ミソシル
タイトル標目(ローマ字形) Takashogun/to/tsuru/no/misoshiru
サブタイトル 江戸の鳥の美食学
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダンシャ/センショ/メチエ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodansha/sensho/mechie
シリーズ名標目(典拠コード) 603313900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 753
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000753
シリーズ名 講談社選書メチエ
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形) Edo/no/tori/no/bishokugaku
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) エド/ノ/トリ/ノ/ビショクガク
サブタイトルヨミ エド/ノ/トリ/ノ/ガストロノミー
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Edo/no/tori/no/gasutoronomi
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 753
著者 菅/豊∥著
著者ヨミ スガ,ユタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 菅/豊
著者標目(ローマ字形) Suga,Yutaka
記述形典拠コード 110003427560000
著者標目(統一形典拠コード) 110003427560000
著者標目(著者紹介) 1963年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。東京大学東洋文化研究所教授。専門は民俗学。著書に「修験がつくる民俗史」など。
件名標目(漢字形) 食生活-歴史
件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu-rekishi
件名標目(典拠コード) 510986610070000
件名標目(漢字形) 料理-肉-歴史
件名標目(カタカナ形) リョウリ-ニク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Ryori-niku-rekishi
件名標目(典拠コード) 511462810130000
件名標目(漢字形) 鳥類
件名標目(カタカナ形) チョウルイ
件名標目(ローマ字形) Chorui
件名標目(典拠コード) 511180900000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2021.8
ISBN 978-4-06-524587-3
ISBNに対応する出版年月 2021.8
TRCMARCNo. 21034067
『週刊新刊全点案内』号数 2222
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.8
ページ数等 285p
大きさ 19cm
NDC分類 383.81
図書記号 スタ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202108
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2228
掲載日 2021/09/19
掲載日 2021/09/18
掲載紙 産経新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 鳥食の日本史略年表:p262~268 文献:p269~280
NDC10版 383.81
内容紹介 味噌仕立ての鶴の汁、白鳥のゆで鳥、雉子の刺身…。江戸人は、現代よりもずっと美味しく様々な鳥を食べていた。現代人は、なぜこの味覚を捨ててしまったのか。生産・流通から調理法まで、失われた食文化の全体像を描き出す。
ジャンル名 11
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 10
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210816
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20210816 2021 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20211001
索引フラグ 1
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-06-524587-3
Go to the top of this page