タイトル
|
客観性の落とし穴
|
タイトルヨミ
|
キャッカンセイ/ノ/オトシアナ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyakkansei/no/otoshiana
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
427
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000427
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
427
|
著者
|
村上/靖彦∥著
|
著者ヨミ
|
ムラカミ,ヤスヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村上/靖彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Murakami,Yasuhiko
|
記述形典拠コード
|
110005286120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005286120000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1970~
|
件名標目(漢字形)
|
社会科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャカイ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shakai/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510406100000000
|
件名標目(漢字形)
|
質的研究
|
件名標目(カタカナ形)
|
シツテキ/ケンキュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shitsuteki/kenkyu
|
件名標目(典拠コード)
|
511798300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mono/no/mikata/kangaekata
|
学習件名標目(漢字形)
|
物の見方・考え方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540460300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シャカイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shakai
|
学習件名標目(漢字形)
|
社会
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540484500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490000000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090010
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.6
|
ISBN
|
978-4-480-68452-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.6
|
TRCMARCNo.
|
23022615
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233098620000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2311
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.6
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
301
|
図書記号
|
ムキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202306
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2315
|
掲載日
|
2023/07/01
|
掲載日
|
2023/07/22
|
掲載日
|
2023/10/07
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p188~191
|
NDC10版
|
301
|
内容紹介
|
その考えは客観的なもの? エビデンスはある? こうした考え方が社会に広がった原因を考察。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問い直し、失われたものを明らかにする。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230607
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230607 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0006
|
最終更新日付
|
20240105
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201418
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68452-3
|
児童内容紹介
|
「その意見って、客観的な妥当性がありますか?」この感覚が普通になったのは、社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していったせいではないか。生活が完全に数字に支配されてしまうような社会のあり方はどうか。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問いなおす。
|