ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
181119898 | 玉穂 | 一般⑩ | 773 ノ 1 | 一般書 |
タイトル | 能を読む |
---|---|
タイトルヨミ | ノウ/オ/ヨム |
巻次 | 1 |
各巻のタイトル | 翁と観阿弥 |
多巻タイトルヨミ | オキナ/ト/カンアミ |
著者 | 梅原/猛∥監修 |
著者ヨミ | ウメハラ,タケシ |
著者 | 観世/清和∥監修 |
著者ヨミ | カンゼ,キヨカズ |
著者 | 天野/文雄∥編集委員 |
著者ヨミ | アマノ,フミオ |
著者 | 土屋/恵一郎∥編集委員 |
著者ヨミ | ツチヤ,ケイイチロウ |
著者 | 中沢/新一∥編集委員 |
著者ヨミ | ナカザワ,シンイチ |
著者 | 松岡/心平∥編集委員 |
著者ヨミ | マツオカ,シンペイ |
出版者 | 角川学芸出版 |
出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
出版者 | 角川グループパブリッシング(発売) |
出版者ヨミ | カドカワ/グループ/パブリッシング |
本体価格 | ¥6500 |
ISBN | 4-04-653871-0 |
ページ数等 | 558p |
大きさ | 22cm |
NDC分類 | 773.08 |
内容紹介 | 現在上演されることの多い主要な能を精選し、各作品の曲解説・現代語訳、能楽研究者等の論考、現代を代表する能楽師による座談・対談を収録。1では、「翁」など、観阿弥作の能を中心とした世阿弥以前の能19曲を扱う。 |
タイトル | 翁 |
---|---|
責任表示 | 〔世阿弥∥作〕 |
タイトル | 葵上 |
責任表示 | 観阿弥∥作 |
タイトル | 蘆刈 |
責任表示 | 観阿弥∥作 |
タイトル | 海士 |
責任表示 | 梅原/猛∥著 |
タイトル | 綾鼓 |
責任表示 | 天野/文雄∥著 |
タイトル | 鵜飼 |
責任表示 | 松岡/心平∥著 |
タイトル | 雲林院 |
責任表示 | 西川/照子∥著 |
タイトル | 柏崎 |
責任表示 | 梅原/猛∥著 |
タイトル | 通小町 |
責任表示 | 渡辺/保∥著 |
タイトル | 金札 |
責任表示 | 梅原/猛∥述 |
タイトル | 自然居士 |
責任表示 | 中沢/新一∥述 |
タイトル | 昭君 |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
タイトル | 卒都婆小町 |
責任表示 | 宝生/閑∥述 |
タイトル | 丹後物狂 |
責任表示 | 観世/清和∥述 |
タイトル | 雲雀山 |
責任表示 | 梅原/猛∥述 |
タイトル | 百万 |
責任表示 | 天野/文雄∥述 |
タイトル | 船橋 |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
タイトル | 松風 |
責任表示 | 観世/清和∥述 |
タイトル | 通盛 |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
タイトル | 「翁」-能の誕生 |
責任表示 | 片山/幽雪∥述 |
タイトル | 能の『翁』はどのようにして生まれたのか |
責任表示 | 梅原/猛∥述 |
タイトル | 翁芸の発生 |
責任表示 | 天野/文雄∥述 |
タイトル | 民間信仰における翁 |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
タイトル | 観阿弥-悲劇の誕生 |
責任表示 | 福王/茂十郎∥述 |
タイトル | 能-二つの視点 |
責任表示 | 天野/文雄∥述 |
タイトル | 翁とは何か |
責任表示 | 茂山/千作∥述 |
タイトル | 観阿弥、劇能の視座 |
責任表示 | 片山/幽雪∥述 |
タイトル | 肉式の翁と鬼面 |
責任表示 | 梅原/猛∥述 |
タイトル | 片山家の歴史と芸 |
責任表示 | 天野/文雄∥述 |
タイトル | 地謡、ワキ語り |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
タイトル | 京都・前衛 |
責任表示 | 山本/東次郎∥述 |
タイトル | 狂言のすすめ |
責任表示 | 梅原/猛∥述 |
タイトル | 狂言を背負って出掛けよう |
責任表示 | 天野/文雄∥述 |
タイトル | 命がけなんだよ |
責任表示 | 野村/万斎∥述 |
タイトル | 能の音楽 |
責任表示 | 松岡/心平∥述 |
亀井/忠雄∥述 | |
松岡/心平∥述 | |
藤田/六郎兵衛∥述 | |
大倉/源次郎∥述 | |
梅原/猛∥述 | |
松岡/心平∥述 |