ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
92052621 | 田富 | 雑誌コーナー | 408 ソ 5 | 児童書 |
タイトル | そもそもなぜをサイエンス |
---|---|
タイトルヨミ | ソモソモ/ナゼ/オ/サイエンス |
巻次 | 5 |
著者 | 大橋/慶子∥絵 |
著者ヨミ | オオハシ,ケイコ |
各巻タイトル | 食べものはなぜくさるのか |
各巻タイトルヨミ | タベモノ/ワ/ナゼ/クサル/ノカ |
各巻著者 | 山崎/慶太∥著 |
各巻著者ヨミ | ヤマザキ,ケイタ |
出版者 | 大月書店 |
出版年月 | 2017.1 |
ページ数等 | 39p |
大きさ | 21×22cm |
価格 | \2400 |
ISBN | 978-4-272-40945-7 |
内容紹介 | どうして食べものはくさるのでしょうか? くさると、何が変わるのでしょうか? 食べものをくさらせる原因や、くさっても食べられるもの、細菌やカビをふやさない工夫などを、ていねいに順を追って図解します。 |
児童内容紹介 | 食べものを長いあいだおいておくとくさります。食べものがくさるのは、細菌(さいきん)などが栄養を取り入れて別の物質に変えてしまうからです。有機物→細菌→無機物→有機物の循環(じゅんかん)を、図や写真を使ってわかりやすく説明します。 |
NDC9版 | 408 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生,高校生(B5FG) |
学習件名 | 科学 |
---|---|
学習件名ヨミ | カガク |
学習件名 | 腐敗 |
学習件名ヨミ | フハイ |
学習件名 | 食品 |
学習件名ヨミ | ショクヒン |
学習件名 | 水 p4-5 |
学習件名ヨミ | ミズ |
学習件名 | たんぱく質 p8-9 |
学習件名ヨミ | タンパクシツ |
学習件名 | 細菌 p10-13,36-39 |
学習件名ヨミ | サイキン |
学習件名 | パスツール p12-13 |
学習件名ヨミ | パスツール |
学習件名 | かび p14-15,38-39 |
学習件名ヨミ | カビ |
学習件名 | 食中毒 p16-19 |
学習件名ヨミ | ショクチュウドク |
学習件名 | 発酵 p20-23 |
学習件名ヨミ | ハッコウ |
学習件名 | 発酵食品 p20-23 |
学習件名ヨミ | ハッコウ/ショクヒン |
学習件名 | こうじかび p22-23 |
学習件名ヨミ | コウジカビ |
学習件名 | 乳酸菌 p24-25 |
学習件名ヨミ | ニュウサンキン |
学習件名 | 酵母菌 p24-25 |
学習件名ヨミ | コウボキン |
学習件名 | 酸化・還元 p26-31 |
学習件名ヨミ | サンカ/カンゲン |
学習件名 | 酸素 p26-31 |
学習件名ヨミ | サンソ |
学習件名 | 食品保存 p30-33 |
学習件名ヨミ | ショクヒン/ホゾン |
学習件名 | 免疫 p34-35 |
学習件名ヨミ | メンエキ |
学習件名 | 腸内細菌 p36-37 |
学習件名ヨミ | チョウナイ/サイキン |