タイトル | 納豆の起源 |
---|---|
タイトルヨミ | ナットウ/ノ/キゲン |
タイトル標目(ローマ字形) | Natto/no/kigen |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | NHK/ブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | エヌエイチケー/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Enueichike/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602045500000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1223 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001223 |
シリーズ名 | NHKブックス |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1223 |
著者 | 横山/智∥著 |
著者ヨミ | ヨコヤマ,サトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 横山/智 |
著者標目(ローマ字形) | Yokoyama,Satoshi |
記述形典拠コード | 110005249780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005249780000 |
著者標目(著者紹介) | 1966年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。名古屋大学大学院環境学研究科教授。博士(理学)。編著に「モンスーンアジアのフードと風土」など。 |
件名標目(漢字形) | 納豆-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ナットウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Natto-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511282610010000 |
出版者 | NHK出版 |
出版者ヨミ | エヌエイチケー/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Enueichike/Shuppan |
出版典拠コード | 310001503000000 |
本体価格 | \1500 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.11 |
ISBN | 978-4-14-091223-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.11 |
TRCMARCNo. | 14060217 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1892 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.11 |
ページ数等 | 317p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 619.6 |
NDC分類 | 619.6 |
図書記号 | ヨナ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0614 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201411 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2015/01/18 |
掲載紙 | 読売新聞 |
内容紹介 | センベイ状・ペースト状といった様々な形状、地域によってバラエティに富む発酵方法・調理法など、アジアには多様な納豆文化があった! 東南アジア大陸部からヒマラヤまでの照葉樹林帯を横断、納豆の起源に迫る。 |
ジャンル名 | 51 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 20 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141121 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20141121 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20150123 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-14-091223-2 |