タイトル
|
江戸の天才達が開花させた和算の魅力に迫る!
|
タイトルヨミ
|
エド/ノ/テンサイタチ/ガ/カイカ/サセタ/ワサン/ノ/ミリョク/ニ/セマル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/no/tensaitachi/ga/kaika/saseta/wasan/no/miryoku/ni/semaru
|
サブタイトル
|
日本独自の数学
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ドクジ/ノ/スウガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/dokuji/no/sugaku
|
著者
|
小寺/裕∥著
|
著者ヨミ
|
コテラ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小寺/裕
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kotera,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110004795730000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004795730000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年大阪市生まれ。信州大学理学部数学科卒業。二代目福田理軒を襲名。日本数学史学会運営委員長。東大寺学園中・高等学校教諭。著書に「和算書「算法少女」を読む」など。
|
件名標目(漢字形)
|
和算
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Wasan
|
件名標目(典拠コード)
|
510389200000000
|
出版者
|
シーアンドアール研究所
|
出版者ヨミ
|
シー/アンド/アール/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shi/Ando/Aru/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310001355970000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.5
|
ISBN
|
978-4-86354-199-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.5
|
TRCMARCNo.
|
16021853
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1961
|
出版地,頒布地等
|
新潟
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.5
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
419.1
|
NDC分類
|
419.1
|
図書記号
|
コエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3026
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p223
|
内容紹介
|
江戸時代の人々は算術をどのように考えていたのか。和算はどの程度のレベルまで達していたのか。江戸時代のベストセラー「塵劫記」などから当時の人達が実際に解いていた例題を抜粋し、解答や考え方をわかりやすく解説する。
|
ジャンル名
|
45
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160418
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160418 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160422
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86354-199-3
|