本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 美術館のひみつ
タイトルヨミ ビジュツカン/ノ/ヒミツ
タイトル標目(ローマ字形) Bijutsukan/no/himitsu
サブタイトル 展覧会の準備・開催から学芸員の仕事まで
シリーズ名標目(カタカナ形) タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608729100000000
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
サブタイトルヨミ テンランカイ/ノ/ジュンビ/カイサイ/カラ/ガクゲイイン/ノ/シゴト/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tenrankai/no/junbi/kaisai/kara/gakugeiin/no/shigoto/made
著者 草薙/奈津子∥監修
著者ヨミ クサナギ,ナツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 草薙/奈津子
著者標目(ローマ字形) Kusanagi,Natsuko
記述形典拠コード 110000349490000
著者標目(統一形典拠コード) 110000349490000
件名標目(漢字形) 美術館
件名標目(カタカナ形) ビジュツカン
件名標目(ローマ字形) Bijutsukan
件名標目(典拠コード) 511326200000000
学習件名標目(カタカナ形) ビジュツカン
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Bijutsukan
学習件名標目(漢字形) 美術館
学習件名標目(典拠コード) 540506400000000
学習件名標目(カタカナ形) ビジュツヒン
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(ローマ字形) Bijutsuhin
学習件名標目(漢字形) 美術品
学習件名標目(典拠コード) 540506700000000
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
学習件名標目(カタカナ形) ガクゲイイン
学習件名標目(ページ数) 46-53
学習件名標目(ローマ字形) Gakugeiin
学習件名標目(漢字形) 学芸員
学習件名標目(典拠コード) 540322200000000
学習件名標目(カタカナ形) ユソウ
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(ローマ字形) Yuso
学習件名標目(漢字形) 輸送
学習件名標目(典拠コード) 540546600000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
出版典拠コード 310000465590000
本体価格 \3000
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.1
ISBN 978-4-569-78613-1
ISBNに対応する出版年月 2017.1
TRCMARCNo. 16063039
『週刊新刊全点案内』号数 1994
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.1
ページ数等 63p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 706.9
NDC分類 706.9
図書記号 ビ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201701
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
内容紹介 美術館の役割から作品の展示・保管方法、そこで働く学芸員や文化財修理技術者、修復家の仕事まで、美術館の表側と裏側を、写真やイラストでわかりやすく紹介する。全国美術館ガイドも掲載。
ジャンル名 70
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 09H
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161219
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20161219 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20161222
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-569-78613-1
児童内容紹介 美術(びじゅつ)作品は、美術館のどんなところに展示(てんじ)されている?美術品を保管(ほかん)するための収蔵庫(しゅうぞうこ)の壁(かべ)や床(ゆか)は何でできている?美術館をより楽しむための方法から、美術作品の集め方、展示の方法、学芸員の仕事までを、写真やイラストで紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ