タイトル
|
海と生きる作法
|
タイトルヨミ
|
ウミ/ト/イキル/サホウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Umi/to/ikiru/saho
|
サブタイトル
|
漁師から学ぶ災害観
|
サブタイトルヨミ
|
リョウシ/カラ/マナブ/サイガイカン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ryoshi/kara/manabu/saigaikan
|
著者
|
川島/秀一∥著
|
著者ヨミ
|
カワシマ,シュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川島/秀一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawashima,Shuichi
|
記述形典拠コード
|
110003173820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003173820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年生まれ。宮城県出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学災害科学国際研究所教授。著書に「ザシキワラシの見えるとき」「憑霊の民俗」「魚を狩る民俗」など。
|
件名標目(漢字形)
|
漁民
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギョミン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gyomin
|
件名標目(典拠コード)
|
510654600000000
|
件名標目(漢字形)
|
津波
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツナミ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsunami
|
件名標目(典拠コード)
|
511184000000000
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
出版者
|
冨山房インターナショナル
|
出版者ヨミ
|
フザンボウ/インターナショナル
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fuzanbo/Intanashonaru
|
出版典拠コード
|
310001289970001
|
本体価格
|
\1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-86600-025-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17012025
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2004
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
293p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
384.36
|
NDC分類
|
384.36
|
図書記号
|
カウ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7406
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2008
|
掲載日
|
2017/04/02
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
今こそ、津波に何度も来襲された三陸沿岸に生き続けた漁師の、運命観、死生観、そして自然観に学ぶときではないか。「海と生きる」ということの意味を、気仙沼市の復興とともに考える。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170308
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170308 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20170407
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86600-025-1
|