タイトル
|
日本のモノづくりイノベーション
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/モノズクリ/イノベーション
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/monozukuri/inobeshon
|
サブタイトル
|
大田区から世界の母工場へ
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
B/&/T/ブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ビー/アンド/ティー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Bi/ando/ti/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603733500000000
|
シリーズ名
|
B&Tブックス
|
サブタイトルヨミ
|
オオタク/カラ/セカイ/ノ/ボコウジョウ/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Otaku/kara/sekai/no/bokojo/e
|
著者
|
山田/伸顯∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマダ,ノブアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山田/伸顕
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamada,Nobuaki
|
記述形典拠コード
|
110002808590001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002808590000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年神奈川県出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。(財)大田区産業振興協会専務理事、法政大学大学院客員教授。新連携事業評価委員会委員。共編に「中国義烏ビジネス事情」など。
|
件名標目(漢字形)
|
東京都大田区-工業
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト/オオタク-コウギョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto/otaku-kogyo
|
件名標目(典拠コード)
|
520131110040000
|
出版者
|
日刊工業新聞社
|
出版者ヨミ
|
ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nikkan/Kogyo/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000187960000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.1
|
ISBN
|
4-526-06196-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.1
|
TRCMARCNo.
|
09005264
|
Gコード
|
32194971
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1605
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.1
|
ページ数等
|
233p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
509.2136
|
NDC分類
|
509.21361
|
図書記号
|
ヤニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5719
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200901
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p230~231
|
内容紹介
|
厳しさを増す経済状況に対し、日本のモノづくり集積地の企業はどう立ち向かうべきか、また公的機関の支援のあり方はどうあるべきか。60社を超える現場の事例を通して、日本のモノづくりが進むべき方向を客観的に分析する。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
14
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090126
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090126 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090130
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-526-06196-7
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|