タイトル
|
マンガでわかる日本料理の常識
|
タイトルヨミ
|
マンガ/デ/ワカル/ニホン/リョウリ/ノ/ジョウシキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manga/de/wakaru/nihon/ryori/no/joshiki
|
サブタイトル
|
日本の食文化の原点となぜ?がひと目でわかる
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ノ/ショクブンカ/ノ/ゲンテン/ト/ナゼ/ガ/ヒトメ/デ/ワカル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/shokubunka/no/genten/to/naze/ga/hitome/de/wakaru
|
著作(漢字形)
|
マンガでわかる日本料理の常識
|
著作(カタカナ形)
|
マンガ/デ/ワカル/ニホン/リョウリ/ノ/ジョウシキ
|
著作(ローマ字形)
|
Manga/de/wakaru/nihon/ryori/no/joshiki
|
著作(典拠コード)
|
800000291520000
|
著者
|
長島/博∥監修
|
著者ヨミ
|
ナガシマ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長島/博
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagashima,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110004453120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004453120000
|
著者
|
大崎/メグミ∥イラスト
|
著者ヨミ
|
オオサキ,メグミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大崎/メグミ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Osaki,Megumi
|
記述形典拠コード
|
110006940950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006940950000
|
件名標目(漢字形)
|
料理(日本)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョウリ(ニホン)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryori(nihon)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511464610030000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
出版典拠コード
|
310000179010000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.4
|
ISBN
|
978-4-416-52086-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.4
|
TRCMARCNo.
|
21016842
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223049380000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2205
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.4
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC分類
|
383.81
|
図書記号
|
マ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202104
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p190~191
|
NDC10版
|
383.81
|
内容紹介
|
なぜ「だし」が進化したの? どうしてお正月におせち料理を食べるの? なぜ日本料理では切ることを重視するの? 日本の食文化の原点と「なぜ?」を、日本の自然・風土や民俗、科学、歴史の視点からマンガを交えて解説する。
|
ジャンル名
|
51
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210407
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210407 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20240524
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-416-52086-4
|