タイトル
|
カイコの絵本
|
タイトルヨミ
|
カイコ/ノ/エホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaiko/no/ehon
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ソダテテ/アソボウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sodatete/asobo
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604587100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
19
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000019
|
シリーズ名
|
そだててあそぼう
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
19
|
著者
|
きうち/まこと∥へん
|
著者ヨミ
|
キウチ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木内/信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kiuchi,Makoto
|
記述形典拠コード
|
110003024450001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003024450000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年長野県生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程(農業生物学専攻)修了。農林水産省蚕糸試験場などでカイコの飼育法や発育制御の研究を行う。
|
著者
|
もと/くにこ∥え
|
著者ヨミ
|
モト,クニコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本/くに子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Moto,Kuniko
|
記述形典拠コード
|
110000990830001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000990830000
|
件名標目(漢字形)
|
養蚕
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨウサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yosan
|
件名標目(典拠コード)
|
511448600000000
|
件名標目(漢字形)
|
かいこ(蚕)
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイコ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaiko
|
件名標目(典拠コード)
|
510016000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイコ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaiko
|
学習件名標目(漢字形)
|
かいこ
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
出版典拠コード
|
310000191910000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-540-98148-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.4
|
TRCMARCNo.
|
99015801
|
Gコード
|
30532272
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1123
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.4
|
ページ数等
|
36p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
630
|
NDC分類
|
630
|
図書記号
|
カ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199904
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
絹糸をつくる昆虫・カイコは、人間が何千年もかけて育ててきた虫だ。カイコにクワの葉を与えて成長の過程を観察したり、マユで人形を作ったり、人間の養蚕の歴史を学んでみよう。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19990416 1999 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20080101
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|