タイトル
|
タゴール
|
タイトルヨミ
|
タゴール
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tagoru
|
サブタイトル
|
詩・思想・生涯
|
サブタイトルヨミ
|
シ/シソウ/ショウガイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shi/shiso/shogai
|
著者
|
我妻/和男∥著
|
著者ヨミ
|
アズマ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
我妻/和男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Azuma,Kazuo
|
記述形典拠コード
|
110000025570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000025570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。麗澤大学外国語学部教授。タゴールおよびベンガル語、ベンガル文化研究家。インド政府より国民至高者賞受賞。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タゴール,ラビンドラナート
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Tagore,Rabindranath
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tagoru,Rabindoranato
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000290950000
|
出版者
|
麗澤大学出版会
|
出版者ヨミ
|
レイタク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Reitaku/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000990010001
|
出版者
|
廣池学園事業部(発売)
|
出版者ヨミ
|
ヒロイケ/ガクエン/ジギョウブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hiroike/Gakuen/Jigyobu
|
出版典拠コード
|
310000193340004
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN
|
4-89205-507-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06032072
|
Gコード
|
31730697
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1477
|
出版地,頒布地等
|
〔柏〕
|
出版地,頒布地等
|
柏
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
ページ数等
|
338,15p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
929.8
|
NDC分類
|
929.851
|
図書記号
|
アタタ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7122
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
年表:p327~336 タゴール関係文献:p337~338
|
内容紹介
|
インドが生んだ現代のルネッサンス人・タゴール。アジアで始めてのノーベル文学賞受賞の詩人であり、思想家、教育者、音楽家、画家そして社会改良家であるタゴールの画期的評伝。巻末に年表、関係文献、家系図を収録。
|
ジャンル名
|
92
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060620
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060620 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060623
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|