タイトル
|
ナボコフ 訳すのは「私」
|
タイトルヨミ
|
ナボコフ/ヤクス/ノワ/ワタクシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nabokofu/yakusu/nowa/watakushi
|
サブタイトル
|
自己翻訳がひらくテクスト
|
サブタイトルヨミ
|
ジコ/ホンヤク/ガ/ヒラク/テクスト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jiko/hon’yaku/ga/hiraku/tekusuto
|
著者
|
秋草/俊一郎∥著
|
著者ヨミ
|
アキクサ,シュンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
秋草/俊一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akikusa,Shun'ichiro
|
記述形典拠コード
|
110005013250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005013250000
|
著者標目(著者紹介)
|
1979年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。ウィスコンシン大学マディソン校名誉客員研究員。日本学術振興会特別研究員(PD)。2008年度東京大学総長大賞受賞。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナボコフ,ウラジーミル
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Nabokov,Vladimir
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Nabokofu,Urajimiru
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000212790000
|
出版者
|
東京大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000185410000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBN
|
4-13-086038-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11010070
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1708
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
ページ数等
|
14,300,42p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
930.28
|
NDC分類
|
930.278
|
図書記号
|
アナナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5149
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1716
|
掲載日
|
2011/04/24
|
掲載日
|
2011/06/12
|
掲載日
|
2011/11/01
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p8~28 ナボコフ略年譜:巻末p37~42
|
内容紹介
|
ナボコフ自身による英語版とロシア語版の作品を読み比べ、これまでの解釈に変更を迫るような数々の「トリック」を発見。ベケット、クンデラなどにも通じる「自己翻訳」に着目し、創作と翻訳のダイナミズムを描き出す。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110225 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20111111
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-13-086038-3
|