タイトル
|
一週間はなぜ7日になったのか
|
タイトルヨミ
|
イッシュウカン/ワ/ナゼ/ナノカ/ニ/ナッタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Isshukan/wa/naze/nanoka/ni/natta/noka
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1シュウカン/ワ/ナゼ/ナノカ/ニ/ナッタ/ノカ
|
サブタイトル
|
数学者も驚いた、人間の知恵と宇宙観
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
セイシュン/シンショ/INTELLIGENCE
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セイシュン/シンショ/インテリジェンス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201974
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seishun/shinsho/interijensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607102900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
361
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000361
|
シリーズ名
|
青春新書INTELLIGENCE
|
サブタイトルヨミ
|
スウガクシャ/モ/オドロイタ/ニンゲン/ノ/チエ/ト/ウチュウカン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sugakusha/mo/odoroita/ningen/no/chie/to/uchukan
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
PI-361
|
著者
|
柳谷/晃∥著
|
著者ヨミ
|
ヤナギヤ,アキラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柳谷/晃
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yanagiya,Akira
|
記述形典拠コード
|
110003412180000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003412180000
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻博士課程修了。同大学高等学院数学科教諭・同大学理工学術院兼任講師等を務める。著書に「冥途の旅はなぜ四十九日なのか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
数学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
スウガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sugaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511034810080000
|
出版者
|
青春出版社
|
出版者ヨミ
|
セイシュン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seishun/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000178820000
|
本体価格
|
¥924
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.6
|
ISBN
|
4-413-04361-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.6
|
TRCMARCNo.
|
12029775
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1770
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.6
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
410.2
|
NDC分類
|
410.2
|
図書記号
|
ヤイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3822
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201206
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
いろいろな古代文明で一週間を7日とする暦を使っている。ということは、神様は7日でこの世界をつくった、という神話ができる理由がある…。神話より先に、人びとが7を大切にしていたのはなぜか、その謎を解く。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120604
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120604 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120608
|
新継続コード
|
201974
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-413-04361-8
|