タイトル
|
踏切事故はなぜなくならないか
|
タイトルヨミ
|
フミキリ/ジコ/ワ/ナゼ/ナクナラナイカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Fumikiri/jiko/wa/naze/nakunaranaika
|
著者
|
安部/誠治∥編著
|
著者ヨミ
|
アベ,セイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安部/誠治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Seiji
|
記述形典拠コード
|
110002050320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002050320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年生まれ。関西大学社会安全学部教授。事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門は、公益事業論、事故防止論。
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道災害
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/サイガイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/saigai
|
件名標目(典拠コード)
|
511195900000000
|
件名標目(漢字形)
|
踏切
|
件名標目(カタカナ形)
|
フミキリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fumikiri
|
件名標目(典拠コード)
|
511240700000000
|
出版者
|
高文研
|
出版者ヨミ
|
コウブンケン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunken
|
出版典拠コード
|
310000171500000
|
本体価格
|
\1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.6
|
ISBN
|
978-4-87498-571-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.6
|
TRCMARCNo.
|
15034197
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1921
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.6
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
686.7
|
NDC分類
|
686.7
|
図書記号
|
アフ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2471
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201506
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
他国よりも踏切が多い日本。高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150626
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150626 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20150703
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-87498-571-7
|