タイトル
|
沼津藩
|
タイトルヨミ
|
ヌマズハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Numazuhan
|
サブタイトル
|
近世初期は大久保家、中絶後、後期は水野家が治めた。東海道の宿場とともに発展した五万石の城下町。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
キンセイ/ショキ/ワ/オオクボ/ケ/チュウゼツゴ/コウキ/ワ/ミズノ/ケ/ガ/オサメタ/トウカイドウ/ノ/シュクバ/ト/トモ/ニ/ハッテン/シタ/5マンゴク/ノ/ジョウカマチ
|
サブタイトルヨミ
|
キンセイ/ショキ/ワ/オオクボ/ケ/チュウゼツゴ/コウキ/ワ/ミズノ/ケ/ガ/オサメタ/トウカイドウ/ノ/シュクバ/ト/トモ/ニ/ハッテン/シタ/ゴマンゴク/ノ/ジョウカマチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kinsei/shoki/wa/okubo/ke/chuzetsugo/koki/wa/mizuno/ke/ga/osameta/tokaido/no/shukuba/to/tomo/ni/hatten/shita/gomangoku/no/jokamachi
|
著者
|
樋口/雄彦∥著
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,タケヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/雄彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Takehiko
|
記述形典拠コード
|
110003535500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003535500000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年静岡県生まれ。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「旧幕臣の明治維新」「静岡学問所」など。
|
件名標目(漢字形)
|
沼津藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヌマズハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Numazuhan
|
件名標目(典拠コード)
|
520322100000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.9
|
ISBN
|
978-4-7684-7142-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.9
|
TRCMARCNo.
|
16045737
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1982
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.9
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
215.4
|
NDC分類
|
215.4
|
図書記号
|
ヒヌ
|
主題に関する地域名
|
静岡県
|
主題に関する地域コード
|
522000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201609
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p205~206
|
内容紹介
|
伊豆半島の西の付け根に位置し、東海道の宿場とともに発展した沼津藩。その歴史を、城下町や周辺村落の動向をも加えながら紹介する。写真・図版も多数収録。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160923
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160923 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20180511
|
最終更新日付
|
20160930
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7142-5
|