タイトル
|
芭蕉さん
|
タイトルヨミ
|
バショウ/サン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Basho/san
|
サブタイトル
|
二十一の名句を鑑賞しよう
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/ノ/ソウサク/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/no/sosaku/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601113800000000
|
シリーズ名
|
講談社の創作絵本
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
21/ノ/メイク/オ/カンショウ/シヨウ
|
サブタイトルヨミ
|
ニジュウイチ/ノ/メイク/オ/カンショウ/シヨウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nijuichi/no/meiku/o/kansho/shiyo
|
著者
|
松尾/芭蕉∥俳句
|
著者ヨミ
|
マツオ,バショウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/芭蕉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho
|
記述形典拠コード
|
110000912520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000912520000
|
著者標目(著者紹介)
|
1644~94年。伊賀上野生まれ。俳人。文学者。「蕉風」と呼ばれる芸術性の高い句風を確立した。
|
著者
|
丸山/誠司∥絵
|
著者ヨミ
|
マルヤマ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
丸山/誠司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maruyama,Satoshi
|
記述形典拠コード
|
110003950230000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003950230000
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年岐阜県生まれ。イラストレーター、絵本作家。作品に「おしろとおくろ」など。
|
著者
|
長谷川/櫂∥選句・解説
|
著者ヨミ
|
ハセガワ,カイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長谷川/櫂
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasegawa,Kai
|
記述形典拠コード
|
110001184050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001184050000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
俳句-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
ハイク-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Haiku-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540246510010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
松尾芭蕉-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
マツオ,バショウ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540403910010000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-06-133313-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17014486
|
関連TRC 電子 MARC №
|
170144860000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2006
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
41p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
マバ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
マバ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
911.32
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
911.32
|
掲載日
|
2017/04/23
|
掲載日
|
2017/08/05
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
911.32
|
内容紹介
|
言葉のリズムを楽しんで、俳句を知ろう、日本を知ろう。俳人にして芭蕉研究の第一人者・長谷川櫂が、小学3年生の国語教科書にのっているものを中心に選びぬいた松尾芭蕉の全21句を、丸山誠司の楽しい絵とともに紹介します。
|
ジャンル名
|
99
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
08H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170322
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170322 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20190621
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B1B3
|
ISBN(13)
|
978-4-06-133313-0
|
児童内容紹介
|
おくのほそ道を旅(たび)したのは、松尾芭蕉(まつおばしょう)と弟子の曾良(そら)だけではありません。カエル、ウマ、カタツムリ、タコ…。生きものたちもたくさん登場(とうじょう)!芭蕉の俳句(はいく)を、楽しい絵といっしょに紹介(しょうかい)する、おもしろくてためになる俳句入門絵本。
|
和洋区分
|
0
|