タイトル | 粋を食す |
---|---|
タイトルヨミ | イキ/オ/ショクス |
タイトル標目(ローマ字形) | Iki/o/shokusu |
サブタイトル | 江戸の蕎麦文化 |
サブタイトルヨミ | エド/ノ/ソバ/ブンカ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Edo/no/soba/bunka |
著者 | 花房/孝典∥著 |
著者ヨミ | ハナフサ,タカノリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 花房/孝典 |
著者標目(ローマ字形) | Hanafusa,Takanori |
記述形典拠コード | 110000794760000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000794760000 |
著者標目(著者紹介) | 1946年名古屋生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。作家・評論家。雑誌『ホットドッグ・プレス』の創刊メンバーで同誌名の案出者。著書に「銀座の歩き方」「アイビーをつくった男」など。 |
件名標目(漢字形) | そば-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ソバ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Soba-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510040910020000 |
出版者 | 天夢人 |
出版者ヨミ | テムジン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Temujin |
出版典拠コード | 310001516510000 |
出版者 | 山と溪谷社(発売) |
出版者ヨミ | ヤマ/ト/ケイコクシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yama/To/Keikokusha |
出版典拠コード | 310000199850003 |
本体価格 | \1600 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2018.10 |
ISBN | 978-4-635-82074-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.10 |
TRCMARCNo. | 18042559 |
関連TRC 電子 MARC № | 203060090000 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2079 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.10 |
ページ数等 | 237p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 383.8 |
NDC分類 | 383.81 |
図書記号 | ハイ |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201810 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8521 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
掲載日 | 2019/01/09 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p236~237 |
NDC10版 | 383.81 |
内容紹介 | 二八そばの正体とは。江戸前でもない蕎麦がなぜもてはやされるのか。江戸の蕎麦の成り立ちから、それを支えた江戸庶民のバックグラウンド、歌舞伎や落語との関係まで、さまざまな切り口で蕎麦の奥義を紐解く。 |
ジャンル名 | 51 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180914 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20180914 2018 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20190118 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-635-82074-5 |