タイトル
|
分解の哲学
|
タイトルヨミ
|
ブンカイ/ノ/テツガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bunkai/no/tetsugaku
|
サブタイトル
|
腐敗と発酵をめぐる思考
|
サブタイトルヨミ
|
フハイ/ト/ハッコウ/オ/メグル/シコウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Fuhai/to/hakko/o/meguru/shiko
|
著者
|
藤原/辰史∥著
|
著者ヨミ
|
フジハラ,タツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤原/辰史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujihara,Tatsushi
|
記述形典拠コード
|
110004312030000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004312030000
|
著者標目(著者紹介)
|
1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史。著書に「カブラの冬」「ナチスのキッチン」など。
|
出版者
|
青土社
|
出版者ヨミ
|
セイドシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seidosha
|
出版典拠コード
|
310000179630000
|
本体価格
|
\2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.7
|
ISBN
|
978-4-7917-7172-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.7
|
TRCMARCNo.
|
19028379
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2117
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.7
|
ページ数等
|
341,4p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
104
|
NDC分類
|
104
|
図書記号
|
フブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3978
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201907
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2125
|
掲載日
|
2019/08/24
|
掲載日
|
2019/09/14
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
賞の回次(年次)
|
第41回
|
賞の名称
|
サントリー学芸賞社会・風俗部門
|
NDC10版
|
104
|
内容紹介
|
世界は新品と廃棄物、生産と消費、生と死のあわいにある豊かさに満ち溢れている。歴史学、文学、生態学から在野の実践知までを横断する、〈食〉を思考するための新しい哲学。『現代思想』他掲載を書籍化。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190624
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190624 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20191122
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7917-7172-1
|