本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル つかう?やめる?かんがえようプラスチック
タイトルヨミ ツカウ/ヤメル/カンガエヨウ/プラスチック
タイトル標目(ローマ字形) Tsukau/yameru/kangaeyo/purasuchikku
著者 キム/ウンジュ∥ぶん
著者ヨミ キム,ウンジュ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) キム/ウンジュ
著者標目(ローマ字形) Kimu,Unju
記述形典拠コード 110007688520000
著者標目(統一形典拠コード) 110007688520000
著者標目(付記事項(専門等)) 作家
著者標目(著者紹介) 作家、ライター。大学で物理学と幼児教育を学んだ後、子供向けの本づくりにたずさわっている。
著者 田崎/智宏∥監修・解説
著者ヨミ タサキ,トモヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田崎/智宏
著者標目(ローマ字形) Tasaki,Tomohiro
記述形典拠コード 110004755110000
著者標目(統一形典拠コード) 110004755110000
著者 清水/知佐子∥訳
著者ヨミ シミズ,チサコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 清水/知佐子
著者標目(ローマ字形) Shimizu,Chisako
記述形典拠コード 110007092000000
著者標目(統一形典拠コード) 110007092000000
著者 イ/ジウォン∥え
著者ヨミ イ,ジウォン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) イ/ジウォン
著者標目(ローマ字形) I,Jiuon
記述形典拠コード 110007688530000
著者標目(統一形典拠コード) 110007688530000
件名標目(漢字形) 環境問題
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
件名標目(典拠コード) 510604000000000
件名標目(漢字形) プラスチック
件名標目(カタカナ形) プラスチック
件名標目(ローマ字形) Purasuchikku
件名標目(典拠コード) 510343900000000
学習件名標目(カタカナ形) プラスチック
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Purasuchikku
学習件名標目(漢字形) プラスチック
学習件名標目(典拠コード) 540176400000000
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(カタカナ形) プラスチック/ゴミ
学習件名標目(ローマ字形) Purasuchikku/gomi
学習件名標目(漢字形) プラスチックごみ
学習件名標目(典拠コード) 541225300000000
出版者 ほるぷ出版
出版者ヨミ ホルプ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Horupu/Shuppan
出版典拠コード 310000197020000
本体価格 \1900
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.5
ISBN 978-4-593-10131-3
ISBNに対応する出版年月 2020.5
TRCMARCNo. 20021759
『週刊新刊全点案内』号数 2161
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.5
ページ数等 40p
大きさ 28cm
別置記号 K
NDC8版 519
NDC分類 519
図書記号 キツ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7791
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202005
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 519
内容紹介 使い終わったプラスチックはどこへいくの? プラスチックの生まれた歴史から、プラスチックごみの処理とリサイクルの方法、プラスチックごみが生き物に与える影響まで、プラスチック問題についてわかりやすく伝える。
ジャンル名 55
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 09
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200520
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20200520 2020 JPN
刊行形態区分 A
原書の言語 kor
更新レベル 0001
最終更新日付 20200522
出版国コード JP
利用対象 B3
ISBN(13) 978-4-593-10131-3
児童内容紹介 プラスチックせい品はどうやってつくられるの?つかいおわったプラスチックはどこへいくの?海に流れていったプラスチックはどうなるの?プラスチックのせいで生き物たちがこまっているってほんとう?いろいろなところでかつやくしているプラスチックと、プラスチックごみの問題について、やさしくえがきます。
このページの先頭へ