タイトル
|
「頭がいい」とはどういうことか
|
タイトルヨミ
|
アタマ/ガ/イイ/トワ/ドウイウ/コト/カ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Atama/ga/ii/towa/doiu/koto/ka
|
サブタイトル
|
脳科学から考える
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
008441
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603574400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1787
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001787
|
シリーズ名
|
ちくま新書
|
サブタイトルヨミ
|
ノウカガク/カラ/カンガエル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nokagaku/kara/kangaeru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1787
|
著者
|
毛内/拡∥著
|
著者ヨミ
|
モウナイ,ヒロム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
毛内/拡
|
著者標目(ローマ字形)
|
Monai,Hiromu
|
記述形典拠コード
|
110007034160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007034160000
|
著者標目(著者紹介)
|
北海道函館市生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。「いんすぴ!ゼミ」代表。
|
件名標目(漢字形)
|
脳
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
No
|
件名標目(典拠コード)
|
511283700000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\900
|
ジャンル名(図書詳細)
|
140010000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.4
|
ISBN
|
978-4-480-07615-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.4
|
TRCMARCNo.
|
24014774
|
関連TRC 電子 MARC №
|
243051240000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2353
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.4
|
ページ数等
|
251p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
491.371
|
図書記号
|
モア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202404
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2356
|
掲載日
|
2024/04/27
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
NDC10版
|
491.371
|
内容紹介
|
藤井聡太と大谷翔平の共通点は「脳の持久力」。どんな仕組みで頭が良くなるのかを脳科学の観点から解説し、「脳の持久力」に深く関係する脳細胞の働きを紹介。人間の脳とAIの比較、今求められる知性についても考察する。
|
ジャンル名
|
41
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240409
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240409 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20240830
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
008441
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-07615-1
|