タイトル
|
もしもハチがいなくなったら?
|
タイトルヨミ
|
モシモ/ハチ/ガ/イナク/ナッタラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Moshimo/hachi/ga/inaku/nattara
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
006345
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/junia/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
997
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000997
|
シリーズ名
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
997
|
著者
|
横井/智之∥著
|
著者ヨミ
|
ヨコイ,トモユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
横井/智之
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yokoi,Tomoyuki
|
記述形典拠コード
|
110008463600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008463600000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻博士課程修了。筑波大学生命環境系助教。市民・研究者・行政などが参画する「ミツバチサミット」実行委員長を務める。
|
件名標目(漢字形)
|
はなばち(花蜂)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハナバチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hanabachi
|
件名標目(典拠コード)
|
510053700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハナバチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hanabachi
|
学習件名標目(漢字形)
|
はなばち
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540781100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハナ
|
学習件名標目(ページ数)
|
3-21
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hana
|
学習件名標目(漢字形)
|
花
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540515900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ス
|
学習件名標目(ページ数)
|
69-74
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Su
|
学習件名標目(漢字形)
|
巣
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540640400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミツバチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
77-102
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mitsubachi
|
学習件名標目(漢字形)
|
みつばち
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540057700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヨウホウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
77-102,138-140,163-167
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yoho
|
学習件名標目(漢字形)
|
養蜂
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540591500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハチミツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
103-104
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hachimitsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
はちみつ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540309000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ホゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
143-171
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/hogo
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然保護
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512700000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\880
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2025.3
|
ISBN
|
978-4-00-500997-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.3
|
TRCMARCNo.
|
25013744
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2401
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.3
|
ページ数等
|
9,175p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
486.7
|
図書記号
|
ヨモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202503
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
486.7
|
内容紹介
|
ハチが花粉を運ぶことができなくなったらトマトやイチゴ、リンゴもかぼちゃもつくれない? 身近な作物の生産や、生物多様性の維持に貢献するハナバチの役割に目を向け、その危機的な状況や保全の取り組みを紹介する。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250328
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20250328 2025 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20250404
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
006345
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-00-500997-8
|
児童内容紹介
|
リンゴやスイカ、イチゴといった身近な食べものの多くは、ハチをはじめとする昆虫が花粉を運ぶことでできています。もしハチがいなくなったらどうなるでしょう?食料の生産を助け、生物多様性を維持するのにも重要なハナバチの役割に注目し、その危機的な状況や保全の取り組みを紹介します。
|