本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 千利休の「わび」とはなにか
タイトルヨミ センノ/リキュウ/ノ/ワビ/トワ/ナニカ
タイトル標目(ローマ字形) Senno/rikyu/no/wabi/towa/nanika
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) セン/リキュウ/ノ/ワビ/トワ/ナニカ
タイトル標目(Gのローマ字形) Sen/rikyu/no/wabi/towa/nanika
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/センショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/sensho
シリーズ名標目(典拠コード) 600792600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 378
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000378
シリーズ名 角川選書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 378
著者 神津/朝夫∥著
著者ヨミ コウズ,アサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 神津/朝夫
著者標目(ローマ字形) Kozu,Asao
記述形典拠コード 110000383420000
著者標目(統一形典拠コード) 110000383420000
著者標目(著者紹介) 1953年東京生まれ。早稲田大学大学院・帝塚山大学大学院修了。学術博士。大学助教授を経て、現在は著述業、帝塚山大学非常勤講師。専攻は日本文化史・茶道史。共著に「茶の湯を学ぶ」など。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千/利休
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) セン,リキュウ
個人件名標目(ローマ字形) Sen,Rikyu
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000557790000
出版者 角川学芸出版
出版者ヨミ カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gakugei/Shuppan
出版典拠コード 310001278390000
出版者 角川書店(発売)
出版者ヨミ カドカワ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Shoten
出版典拠コード 310000164140000
本体価格 ¥1500
ISBN 4-04-703378-2
ISBNに対応する出版年月 2005.7
TRCMARCNo. 05037666
Gコード 31570092
『週刊新刊全点案内』号数 1433
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.7
ページ数等 238p
大きさ 19cm
NDC8版 791.2
NDC分類 791.2
図書記号 コセセ
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200507
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 関連年表:p226 文献:p227~232
内容紹介 紹鴎の弟子としてわび茶を広め大成したという従来の利休像は真実か。日本文化のキーワード「わび」はどのようにして生まれたのか。「山上宗二記」によって利休の事跡を丹念に探り、真の利休像と新たな茶の湯文化史を提示する。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050725
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20050725 2005         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20050729
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ