本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

ダイズの大百科(まるごと探究!世界の作物)

  • かいたひと 国分/牧衛∥編
  • しゅっぱん 農山漁村文化協会
  • しゅっぱんねん 2019.1
  • ないよう ダイズは、日本では豆腐(とうふ)や味噌(みそ)、納豆(なっとう)の原料などとして欠かせない食材です。ダイズという作物の成りたちと特性(とくせい)、育ちと栽培技術(さいばいぎじゅつ)、日本・世界のダイズ作、ダイズの利用などについて写真で紹介(しょうかい)し、ダイズのいまとこれからを考えます。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
92055737 田富 しゅげい・りょうり 616 ダ 児童書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル ダイズの大百科
タイトルヨミ ダイズ/ノ/ダイヒャッカ
著者 国分/牧衛∥編
著者ヨミ コクブン,マキエ
シリーズ まるごと探究!世界の作物
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.1
ページ数等 56p
大きさ 28cm
価格 \3500
ISBN 978-4-540-18134-4
内容紹介 作物と人間のかかわりを、地球大のスケールと数千年・数万年のスパンで描く作物のビジュアル大百科。ダイズという作物の成りたちと特性、育ちと栽培技術、日本・世界のダイズ作、ダイズの加工と利用等を写真とともに解説する。
児童内容紹介 ダイズは、日本では豆腐(とうふ)や味噌(みそ)、納豆(なっとう)の原料などとして欠かせない食材です。ダイズという作物の成りたちと特性(とくせい)、育ちと栽培技術(さいばいぎじゅつ)、日本・世界のダイズ作、ダイズの利用などについて写真で紹介(しょうかい)し、ダイズのいまとこれからを考えます。
NDC9版 616.7
NDC10版 616.7
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)

かいたいひと

<国分/牧衛∥編>
1950年岩手県生まれ。東北大学農学部(作物学)卒業。同大学名誉教授。農学博士。ダイズやイネの研究を中心に、外国との共同研究などにも従事する。

学習件名

学習件名 だいず
学習件名ヨミ ダイズ
学習件名 まめ(豆)   p8-9,42-43
学習件名ヨミ マメ
学習件名 栽培   p12-19
学習件名ヨミ サイバイ
学習件名 病虫害   p18-19
学習件名ヨミ ビョウチュウガイ
学習件名 品種改良   p22-23
学習件名ヨミ ヒンシュ/カイリョウ
学習件名 豆腐   p32-33
学習件名ヨミ トウフ
学習件名 料理   p34-35,42-45
学習件名ヨミ リョウリ
学習件名 しょう油   p36-37
学習件名ヨミ ショウユ
学習件名 みそ   p36-37
学習件名ヨミ ミソ
学習件名 発酵食品   p36-39
学習件名ヨミ ハッコウ/ショクヒン
学習件名 納豆   p38-39
学習件名ヨミ ナットウ
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • うけとりかんをえらんで「よやくカートにいれる」のボタンをおしてください。

このページの先頭へ